社内SEのWorkStyle PR

社内SEに必要なスキルは業界や企業規模によって異なります!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは。まよ(@josysnohito)です。

社内SEに転職を考えるときって、「今の技術力が転職して通じるのだろうか?」、「どんなスキルが必要になるんだろうか?」そんな不安がつきまといますよね。

社内SEを目指す人
社内SEを目指す人
社内SEへの転職を希望しているのだけど、どんなスキルが必要になるのだろう?企業のDXを推進するイケイケの社内SEもいれば、同僚のPCのキッキングばかりを担当する社内SEもいるんだよね?

などなど。経験したことのない未知のことは誰だって不安を感じるんじゃないかと思います。

この記事ではそんな疑問をお持ちの方に向けて、業界や企業規模によって異なる社内SEに必要なスキルをご紹介します!

前提:社内SEの4つのタイプについて

まず前提として、社内SEにはどのような役割が存在するのか。

ざっくりいうと、以下の要因の組み合わせで社内SEの役割が決まります。

・システム開発を他社へ外注しているか、自社で内製しているか
・情報システム開発の目的が売上を上げることか、コスト削減

システムを、内製している or 外注している

システム開発を自社で行う場合、自社の社員としてエンジニアを採用する必要があります。そのため、内製タイプの会社の社内SEには技術力が求められます。

一方でシステム開発を他社へ外注する場合はエンジニアを採用する必要がないものの、自社の要件を取りまとめ、開発を発注し、ベンダをコントロールする必要があります。そのため、外注タイプの会社の社内SEには社内外の調整能力(俗に言うマネジメント能力)が求められます。

従って社内SEに対して、発を内製する企業は技術力を求め、開発を外注する場合はマネジメント能力を求める、という違いが生まれます。

システムが、売上を上げる or コストを削減する

情報システムを稼働させることで、売上と利益を得るのが目的な場合。

例えばネット通販用のECサイトや、トランザクション量に応じた課金額を回収できる決済システムなど、稼働させるとお金が稼げるシステムを開発運用する企業。

このタイプの会社で働く社内SEは「収益部門」で働くこととなるので、給与水準も高く、社内の立場もそれなりに良いポジションとなります。

コストをかけた分だけ売上が上がればそれに伴って給料も増えるため、昇給のレンジも高めで推移します。その分大手SIerやITコンサル出身の優秀な人材が集まりやすく、社内の競争も激しいのですが。

一方で情報システムを稼働させることで、管理コストを削減するのが目的な場合。

例えば、労務管理、営業管理などの社内システム、あるいはお店の予約管理や病院の電子カルテの管理など手間を削減するシステムのように、稼働させると何らかのコストを削減できるシステムを開発運用する企業。

このタイプの会社で働く社内SEは「コスト部門」で働くこととなるので、給与水準が低く、社内の立場が弱いことが多いです。

ただし後者のパターンは残業代も抑えられがちなため、労働時間が短く、「楽な社内SE」というポジションが生まれやすいというのも特徴です。

これらの要素をかけ合わせると

これらの要素をかけ合わせると、社内SEのタイプは大きく以下の4つに分けられます。

貴方がなりたい社内SEのタイプはどの領域でしょうか?

一般的に大手SIerで勤めているとプロジェクトマネジメントを任されることが多いため、①の領域の仕事に適正を持つことが多いです。

技術を尊重し、手を動かすことを良しとする企業で働いている方、自社サービスに寄り添った仕事をしたい方は、②の領域の社内SEが転職先の候補に挙がるでしょう。

そして、「とりあえず楽をしたいから社内SEになりたい」、「パソコン触っているのが好き」、「キッキングやヘルプデスクをやりたい」という方は③の領域の社内SEになると輝ける可能性が高いです。

ただ、④のタイプは同じ社内SEとはいえど、ブラックなポジションが生まれやすいパターンです。

社内SEの各パターンの特徴

それでは本題です。これまでご紹介した各タイプごとに異なる社内SEのスキルをご紹介します!

①企画・管理タイプ

【募集が多い企業】大企業の情シス(1000人以上の企業が目安)、ユーザ系SIer
【市場価値】中
【給料】中〜高(主に年功序列)
【必要なスキル】マネジメント能力、ベンダコントロール能力、社内調整能力
 

オーダーメイドのシステムを開発する体力があり、かつ開発を他社に外注している企業がこのタイプにあたります。SIerやITコンサルからの転職者が多いのが特徴。

社内の業務を俯瞰し、社外へ発注するために要件を明確にし、ベンダをコントロールすることが主な業務となるため、高いマネジメント能力とドキュメンテーション能力が求められます。

一方で技術力はあまり求められず(あるに越したことはないですが)、資格で言うとITパスポートレベルの人も多く在籍しています。技術を尊重する人がこのタイプの企業で社内SEになるとモヤモヤとした気持ちを抱えることも。

どの企業へ行っても似たような仕事になりますが、給与水準は入社する企業の水準に比例する事が多く、年収の高い業界に行けば行くほど高水準になる傾向にあります。正直、年収の高い業界に行かないと損します。

俗にユー子と呼ばれるユーザ系SIerは、大企業の情シス部門を子会社化した会社が大半のため、業務内容は大企業の情シスとほぼ同じだと思ってよいです。(ただ、子会社化しているところは情シス以外への異動がない代わりに年収が本社より抑えられていることはある)

安定志向でそれなりの給料が欲しく、喋りが得意なタイプの方はこのタイプを目指すのが最も良いです。

②エンジニアタイプ

【募集が多い企業】Web業界、あるいは大小問わず成長が著しい企業
【市場価値】高
【給料】中〜高(主に実力主義)
【必要なスキル】プログラミング、またはシステムインフラ構築能力
 

オーダーメイドのシステムを開発する体力があり、かつ開発自体を自社で行っている企業がこのタイプにあたります。

高い技術力やそこそこのコミュニケーション能力が求められる代わりに、若いうちから稼げることが多く、かつ転職先に困らない市場価値の高さが魅力です。

Web業界のイメージが強いですが、Web系以外の一般企業でも、成長が著しく開発のスピードを追い求める場合は自社で開発体制を構築していることも結構あります。(phpやRubyだけではなく、JavaやVBでも自社のエンジニアが開発を行うケースはある)

さらに、このタイプの企業は技術者を大切にする文化があり、技術系の人も出世しやすいのが特徴。「CTO:最高技術責任者」という役職を設けているのは大抵このタイプの企業です。

最新技術を習得するのが好きで、自ら手を動かすことを大切にしたい方は、このタイプの企業を目指すのが最も良いです。

③パソコンの大先生タイプ

【募集が多い企業】大企業の地方拠点、中小の情シス部門(1000人以下が目安)
【市場価値】低
【給料】低〜中(ほとんど給料は上がらない)
【必要なスキル】Windowsの基礎知識、問い合わせ対応能力、温厚な性格
 

いわゆる「楽な仕事」としてのイメージを持つのがこのタイプの社内SE。

情報システム開発への投資が積極的ではなく、既に出来上がっている古いシステムを使っていたり、パッケージ製品をほとんどカスタマイズせず使っているような企業がこのタイプにあたります。

ここで働く社内SEは既存システムの保守や、同僚のPCトラブルのサポートをこなすのが主な業務となります。

家に帰ったら常にパソコンを触っているような人が最も輝ける環境です。

楽なことが多いとはいえ、収益部門ではないため社内での立場が弱いこと、そもそもの求人数が「①:企画・管理タイプ」や「②:エンジニアタイプ」と比べると少ないことがデメリットです。

主にスタッフとしての役割を期待されるため、バリバリ働きたい人やプライドの高い人は向かない。温厚な性格の方が向いています。

SIerでバリバリ働いていたけど疲れてしまった方、次の転職を最後としたい方、社内の立場を気にせずにまったり働きたい方はこのタイプを目指すのが最も良いです。

④ITなんでも屋タイプ

【募集が多い企業】非ITの中小企業、あるいは斜陽業界の情シス部門
【市場価値】中
【給料】低(主に年功序列)
【必要なスキル】何でも対応できる能力、ストレス耐性、人懐っこさ
 

少人数の情シスで社内の情報システムを支えるものの、企業が情報システムの価値を理解できていない場合において、このようなポジションの社内SEが生まれます。

ITで何かをしたいけどそのイメージが漠然としている。外注するほどの投資余力もないから自力でシステムを作らなければならない。そうこうしているうちに同僚からPCトラブルの問い合わせを受ける。

そんな環境で働くのがこのタイプの社内SEです。何が起きても動じない不動の精神が求められます。

ただし安心してください。ぶっちゃけこのタイプに該当する求人は転職市場ではほとんど見かけません。

そもそも、転職サイトに求人を出してSEを調達してくるような企業は人材採用へも情報システムへも投資する体力があるため、「①:企画管理タイプ」か「②:エンジニアタイプ」の募集をかけていることが多い。

どちらかというと「③:パソコンの大先生タイプ」を目指す場合にこの手の求人に引っかからないことが重要。

・情シス部門の要員が極端に少なくないか??
・総務部門などの非IT部門が情シスを兼務していないか??

・企業の成長が、右肩下がりになっていないか??
 

上記を事前確認することで、「④:ITなんでも屋タイプ」を回避することができますよ。

まとめ:自分がどのタイプの社内SEになりたいかを考えよう!

この記事では社内SEに必要なスキルを業界や企業規模ごとにご紹介しましたが、同じ社内SEとはいえど技術を極めたいのか、マネジメント能力を鍛えたいのか、まったりを求めたいのかで応募すべき求人は結構異なります。

自分が社内SEという職業に何を求めるのかをまずは考えてみましょう!

その上で、最適なタイプの社内SE職に就くことがあなたのキャリアの成功に繋がるはずですよ!