こんにちは。まよ(@josysnohito)です。
SEとして働いている多くの人が、一度くらいは転職を考えたことがあるんじゃないかと思います。
SEってどうしても長時間労働になりがちだったり、周囲のSEと比較してコミュ力やら技術力が足りなくて自信を失ってしまったり、トラブル対応が大変だったり、、そんな理由でIT業界を離れ異業種への転職を検討する人が多いのではないでしょうか。
この記事ではそんな疑問をお持ちの方に向けて、SEから異業種転職する際のおすすめの転職先や、絶対にやめておいたほうが良い注意点をご紹介します。
SEが異業種転職するならこの4つの職業がおすすめ

まず、SEが異業種転職する場合におすすめする職業は以下の4つです。
・一般企業の情シス部門(社内SE)
・ITコンサル
・Webディレクター
・フリーランスエンジニア
いずれもSEの経験を活かせる職業となっています。
ITエンジニア不足の昨今、SEの経験を活かしてこれら転職するのは実は非常に難易度が低く、新卒の頃は書類選考すら通らなかった大企業も転職先の有力な選択肢に挙がってきます。SIerの社内で社内異動の希望を叶えるよりよっぽど簡単なのではと思えるほど。
では、一つずつ紹介していきますね。
【SIerに疲れたら】一般企業の情シス部門(社内SE)
私が一番オススメするのはこの選択肢です。
社内SEは、社内のIT有識者として情報システムの仕様を管理する立場となり、社内の要件を取りまとめて仕事を発注する作業から、同僚のPC環境のメンテナンスを行う作業まで、大小様々なITに関わる業務全般を担当するお仕事となります。
SIer時代の経験を存分に発揮する事ができますし、世の会社員ってITリラテシーに疎い人が大半なので、SIer時代にそこまで優秀じゃなかった方も活躍できる可能性があります。前職の経験が活きるので年齢的にも30代後半くらいまでなら転職が可能。
中堅~大手の事業会社の大半にITを専門とする情報システム部門が存在するため、IT企業のみならず様々な業種の企業へ転職することが可能です。
SEの転職先で迷った場合はまっさきに社内SEを候補に入れることをおすすめします。
【より高みを目指す】ITコンサル
次に、ITコンサルタントになるという選択肢です。
この選択肢はSIer時代に周りの社員より優秀だった方が、より高度な仕事、高い報酬を求めて転職する選択肢となります。SIer時代の開発経験もそれなりに活かすことができる。
システム開発が目的ではなく、システムを使って何を実現したいか?を考え続けることが求められますし、SIerよりも更に顧客に寄り添う立場であるため、優秀さのみならず謙虚さや顧客から信頼される力が求められます。大変ですがその分お給料は良いです。
大量採用の傾向があり、20代後半のSIer社員がとりあえず転職サイトに登録すると結構な確率でオファーが来て舞い上がることがあるけど、応募は慎重に。
他の選択肢と比較すると離職率は高めですが、3年も食らいつくことができれば上記のようなスキルが身に付くため、SIer時代以上の高い市場価値を手に入れることができます。
【サービスに寄添う】Webディレクター
SIとはお隣の世界、Web系企業に行く選択肢です。
WebディレクターとはWebサイト制作の現場においてプロジェクト全体を統括する立場で、顧客からヒヤリングした要望をもとにプログラマーやデザイナーに指示を出し、要望どおりのWebサイトを作り上げるお仕事です。
作るものが情報システムからWebサイトに変わるだけで、SI業界におけるプロジェクトマネージャやプロジェクトリーダのお仕事と非常によく似ています。
主にネットサービスを提供するWeb系企業ではSIerと比較すると技術を大切にする傾向にあり、SE時代に技術者が大切にされない環境に疑問を感じていた方には適正があります。
プログラミングを覚えてWebプログラマーに転身するのも良いですが、正直SI時代の技術力がWeb系企業で活かせるかというと微妙。
なので、イチからプログラミングを学び直すよりもプロジェクト管理能力や顧客との調整能力を活かして、Webディレクターになるのがおすすめです。
【自由を謳歌】フリーランスエンジニア
自分のスキルに自信があり、下手に中抜されなくても一人でやっていけると考えている方、組織に属するよりも自分の考えで行動したい方に向いているのがこの選択肢です。
作業自体はSEの頃とほぼとなることが多いですが、企業に属さず個人として顧客と契約して労働力を提供、あるいは成果物を納品して報酬を得る形態です。ただし何があっても自分に責任が帰属するので、会社員以上に責任を持って仕事をこなす必要があります。
超優秀だったり営業力がないとなれないイメージがあるかもしれませんが、昨今はフリーランス向けの案件紹介サービスが多種多様にあり、人並み以上のスキルがあればとりあえずフリーランスになっても食べて行けるだけのお仕事は豊富にあります。
不安定な職業というイメージがあるかもしれませんが、昨今のエンジニア不足の情勢が追い風となり、2020年から始まったコロナ禍においても需要は減っておらず、今後も市場の拡大が期待できます。
SEと全く畑違いの仕事を探すのはどうか
SEとして働いていると、周りの環境と合わずにSEの仕事から足を洗いたいという人は一定数います。
ただせっかくSEとしてキャリアを積んだのに、全く関係ない仕事に転職するのはおすすめしません。その主な理由は2つあります。
・IT化の波が激しい昨今そもそもITを利用しない企業が少ない
(=SE時代の経験を活かせない仕事を探すほうが難しい)
・SEは比較的高収入な職種であることから、全く別の仕事をすると年収が大きく下がる可能性が高い
1つ目の理由がほぼほぼ大きくって、SEのスキルを活かせない仕事って、完全にPCを触らない職業でも無い限りなかなかないんですよ。
ずーっとホワイトカラーの仕事をしてきた方が体を動かす仕事にシフトするのはそれはそれで辛いと思います。
だとすると、結果的に同じ業務を担当するとしても、「未経験だけどやりたいです!」とアピールするより、「前職の経験がこう活かせます!」とアピールした方が、企業側も採用しやすく内定の確率も上がりますし、転職後の年収も上がります。
SEの経験を活かさないのは単純に損なんです。
SEから異業種転職する際の心構え

SEが転職する時にやっておくべきことは、自分の希望とスキルを棚卸ししておくことです。それらを自分自身が腹落ちして人に説明できる段階になるまで整理しておく必要があります。
仮に現在の環境が嫌で転職する「逃げの転職」だとしても、転職して叶えたい希望が何かしらあるはずです。後ろ向きな理由ばかり考えるのではなく、前向きな転職理由を考えておかないと転職しても問題が解決しないこともあります。
その上で、自分の希望やスキルが企業が求める職責とマッチするかどうかをじっくり吟味しましょう。
いくら転職市場において有利な立場のSEだとしても、「なんとなく興味がある」「やったことないけどやってみたい」程度の理由で異業種の企業に応募しても、書類選考すら通らないことも少なくありません。
自分のこれまでの経験と企業が求めるものが本当にマッチしているかどうか事前に確認しておくだけでも、選考の通過率は大きく高まりますし、入社してからの満足度も高まります。
おすすめなのは転職活動を行う際に、Will(やりたいこと)、Can(できること)、Must(やらねばならぬこと)の3点を整理して、この3つが重なり合う面積の大きさで転職先企業を検討することです。
まとめ
SEが異業種に転職する際には極力前職の経験を活かす転職をすることがおすすめであることをご紹介しました。
転職市場において有利な立場だけに、キャリアを1からスタートさせるような勿体ないことは極力避けたいですね。
転職の際には自分のスキルと希望の棚卸しを行った上で、それらとマッチする求人を探すことが大切ですので、是非参考にしてみてください!