社内SEへの転職 PR

システム子会社と大企業の情シス、どっちにSE転職すべきか【メリット・デメリット】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは。まよ(@josysnohito)です。

上流工程やユーザ寄りの業務を志望してSE転職をする場合に、有力な候補として、

・大企業の情報システム部門
・システム子会社(ユーザ系SIer)

の2つが挙がってくるんじゃないかなと思います。

一見、組織体制以外は似ているこの2つですが、どのような違いがあるのか。

転職活動中の人
転職活動中の人
大企業の情シスとユーザ系システム子会社どっちに行くべき?それぞれのメリットやデメリットを知りたいのだけど…

この記事ではそんな方へ向けて、システム子会社と大企業の情シスの違いをご紹介します。

システム子会社の特徴

システム子会社(ユーザ系SIer)とは?

システム子会社(ユーザ系SIerとか、ユー子などとも言われる)とは、主にユーザ企業(IT業務以外が収益元の企業)のシステム部門が独立した会社のことを指します。

親会社向けのSIの経験を活かして、全く別の企業向けにSI事業を展開している企業もありますが(NSSOL、SCSK、CTCとか)、基本的には親会社のシステムを開発・保守するのが主な業務内容となります。

営業活動をしなくとも、親会社から独占的にシステム開発や保守の仕事を受注できるため、メーカー系のSIerや独立系のSIerと比較しまったりしていることが多い。

なお、企業がシステム部門を子会社化する理由は主に、

・子会社化することで人件費を抑えることができる
・自社の業務知識を持ったエンジニアを抱え込むことができる

などが挙げられる。

企業目線では手頃なコストで自社に詳しいエンジニアを抱えつつ、労働者目線では異動や転勤の少ない安定した環境で腰を据えて仕事ができる。

それがシステム子会社の特徴です。

システム子会社で働くメリット

では、主に労働者目線でシステム子会社で働くメリットを掘り下げてみます。

営業活動をしなくとも親会社から独占的に受注できる

システム子会社は、親会社のシステム開発や保守を行うことが主な業務内容です。

そのため、メーカー系や独立系のSIerと違って、SIer同士の価格競争に巻き込まれず、過剰な営業活動をしなくても安定的に親会社が仕事を発注してくれる、というメリットがあります。

結果として営業活動にリソースを割く必要がないため、純粋にシステム開発に専念する事ができますし、過度な競争がないためまったりとした環境が生まれやすい特徴があります。

営業しなくても仕事が降ってくるって、本当に幸せな環境ですよ。

メーカー系や独立系のSEだと、1年後に自分がどこでどのシステムの開発をしているのかわからなかったりする。なので自分で自分のキャリアをイメージすることが難しいし、複数の業界に手を出しているSIerだと、希望する業界の開発ができないことも多々ある。

でもユーザ系のSEは1年後に自分が何をしているのかなんとなくイメージできる。定期的に異動するのがストレスな人には働き易い環境のはずです。

異動や転勤が少ない

システム子会社は、基本的に親会社の本社所在地付近(主に東京か大阪)に本社を構えていて、地方の拠点を持たないことが多いです。そのため、転勤が少ないか、全く無い企業が多い。

それだけではなく、会社の事業内容が親会社のシステム業務に特化しているため、システム関連部署以外へ異動する可能性がかなり低いです。SE職で採用されているのであればほぼ定年までシステム関連業務をこなすことになるはず。

先述のメリットと合わせて、環境の変化が苦手な方には非常に向いている環境です。

持ち家を持ち、子供に転校を経験させず、単身赴任も経験せずに暮らし、安定した環境で働きたい場合は非常に大きなメリットですよね。

親会社同様の福利厚生を受けることができる

これは会社にもよるけど、割と高い確率で福利厚生は親会社のそれと同等となっている。例えば、休暇制度や産休育休制度、カフェテリアプランや組合活動などが充実している。

システム子会社の親会社って、大半が大手企業です。そうでもないとなかなか自社専属のシステム子会社は作れないですからね。

中には退職金制度や自社の持株制度、研修制度や社宅制度などまでも親会社と同等の制度である場合もあります。

同じ年収帯の企業と比べると圧倒的に福利厚生が充実しているのはシステム子会社で働く大きなメリットの1つです。

システム子会社で働くデメリット

親会社に逆らえない

親会社から独占的に仕事が発注されるということは、裏を返せば親会社に言われたことをNOと言わずにやり続けなければならないということになります。

親会社の発注先も自分のシステム子会社しかないのですから、メーカー系や独立系のSIerが受注をためらうような炎上案件も、システム子会社の場合、引き受けなければならないこともある。

また、どうしても立場が 親会社>システム子会社 となりがちなため、親会社側の社員が高圧的に振る舞うケースも多いため、親会社のユーザ部門と対等な立場で仕事をするのは難しいことが大半です。

給与水準が抑えられる事が多く、高年収は望みにくい

システム部門を子会社した経緯があるユーザ系SIerは、先述の通りコスト削減を1つの目的として設立されています。

そのため、基本的に親会社の同じ役職の社員の年収を超えることはない。

なので総合職だとしても、ある程度の年齢に達すると年収が頭打ちになることが多く、業界にもよりますがよほど出世しない限りは年収1000万を超えることは難しかったりします。

親会社の仕事が中心になるため、経験できる幅が狭い

システム子会社は基本的に、「親会社の仕事」かつ「システム業務」のみを行います。

ですので、どうしても経験の幅がどうしても狭くなります。

経験の幅が狭いということは転職市場でも不利な立場になります。仕事で嫌な事があったり別のシステムの開発がしたくなってもなかなか辞められないことも。

メーカー系や独立系のSIerからに転職してきたってパターンであればまだしも、新卒からずっとシステム子会社にいて、親会社の仕事ばかりやってきた方は、いざを言うときに転職活動をしたとしても苦戦することが考えられます。

大企業の情シスの特徴

では次に大企業の情シスの特徴をご紹介します。

情報システム部門(情シス)とは?

情シス(情報システム部門)とは、企業において社内のIT業務全般を担当する部署のことを指します。システム子会社との違いは分社化しているかしていないかです。

自社内にシステム部門を配置しているため、当然他部署からの異動が頻繁に行われます。結果として、システム子会社と比較すると組織内で働く社員の情報リテラシーにばらつきがあります。

SEっぽくない、営業寄りな人が情シス社員として在籍していることも多い。

なお情シス部門の詳細な業務内容については、以前の記事にもまとめていますので、もしよろしければこちらもご参照くださいね。

大企業の情シスで働くメリット

システム開発を発注する立場で最上流工程から仕事ができる

システム子会社との一番の違いはこれ。

親会社の言いなりにならざるを得ないシステム子会社と違って、自分自身が発注者の立場で仕事ができ、自分の責任のもと意思決定を行うことができる。

責任は重くのしかかるものの、やりがいに満ちた仕事がたくさんあります。仕事の役割分担や納期だって自分で決めることができます。

ただし実作業は自分でやらずに外注する機会も多いため、協力会社やベンダと良好な人間関係を構築する人心掌握術も必要です。自分の指示に快くに従ってくれる人間関係を築いておかないと、仕事ができない社員になってしまいがち。

給与水準が高い場合が多い

情シスは大企業の一部門となりますので、システム子会社と比較すると給与水準が高い傾向にあります。

SIerから情シスへ転職した場合、年収が上がらなくとも労働時間が大きく減ることが多く、結果として時間あたりの労働単価が上がることも多い。

しかもSIer出身者を積極的に中途採用している企業では、新卒でその企業に総合職採用されるよりも、情シス部門へ中途採用されるほうが入社難易度が低いケースもある。

なんだかんだ、経済的に安定した環境で働くことができるのはやはり魅力的ですよね。

大企業の情シスで働くデメリット

情シス部門以外への異動(転勤)の可能性がある

システム子会社は親会社のシステム業務のみを行っていることが多いのに対し、大企業の情シスは組織内の一部署に過ぎず、常にシステム部門以外の部署への異動の可能性が伴います。全国展開している企業では転勤の可能性もあります。

また日々の業務でも、SEとして開発スキルに特化することより、総合職としてゼネラリストになることを求められるので、開発スキルよりも業務知識を求められがちです。開発スキルそのものは外注すれば良いと考えている企業もあります。

とはいえ、情シス部門は高い専門性が求められる仕事を行うため、他部署と比べると異動や転勤の可能性が低いんですけどね。

でもやはり異動転勤の可能性が残る点は、多くの方にとってデメリットである言えます。

システム部門が会社の中心ではない

システム子会社も含めて、SIerはシステム部門が会社の中心です。

そのため、社内ヒエラルキーはSE職の方が最も高く、自社のSEを人財と呼び、丁重に扱う傾向にある。スタッフ部門の社員が開発部門のSEにヘコヘコしてるパターンも多いかもしれない。

一方、大企業の情シス部門は必ずしも会社の中心ではない。特に情シスがコスト部門として扱われている企業では、情シス社員の社内の立場が弱い場合が多い。

つまり、システム子会社のSEの社内ヒエラルキーは高いけど、情シスのSEの社内ヒエラルキーは低いのです。

大企業の情シス社員は世間一般の会社員よりも待遇が恵まれているのだが、社内ヒエラルキーは低い。しかし、人間どうしても身近な人と待遇の差を気にしてしまう。なので、人によっては自分の待遇の満足度はシステム子会社よりも下がるかもしれない。

このもやもやを抱えることになるのが見落としがちなデメリットです。

しかし、このデメリットは実際に両者で働かないと実感しにくいかもしれない。私も新卒で入社したSIer時代に、「SIerでSEとして働くメリットは社内の立場が高いことである」という点を、全く認識していなかったです。

エンジニアとしての技術力を磨きにくい

社内SEの主な業務は、

・自社の業務のシステム化企画
・自社システムの開発・保守

・社内報告資料作成、予算確保
・ヘルプデスク、ユーザ部の問い合わせ対応
・常駐BPやベンダのマネジメント

などです。

開発工程そのものは常駐BPやベンダに外注することが多く、自分自身がエンジニアとして手を動かすことは稀です。

そのため、技術力を磨きにくいデメリットがあります。

プログラムどころか、SQLやLinuxのコマンドすら叩かないこともある。エクセル関数すら苦手な社員だって多数在籍している。

資料作成や喋りが得意なタイプの方は苦痛にならないかもしれませんが、技術力を磨きたくて社内SEを目指した方はこの辺がもやもやするかもしれません。

中小企業の情シスはどうなの?

あえてこの記事では「システム子会社」と「大企業の情シス部門」を比較しているのですが、情シス部門って別に大企業のみにある訳ではなく、中小企業にも似たような機能部署は存在します。

でも正直おすすめしないです。なぜなら企業規模が小さくなればなるほど「ひとり情シス問題」に遭遇する可能性が高まるからです。

「ひとり情シス問題」についてはこの記事では言及しないので、興味がある方は以下の記事を参照いただくか、ひとり情シスなんかのワードで調べてみてもらえればなーと思います。

まとめ:主な違い早見表

ということでシステム子会社の特徴と大企業の情シスをご紹介しました。

それぞれの特徴をまとめると以下の通りです。

システム子会社 大企業の情シス
年収 △(一定のラインで頭打ち) ○(高いことが多い)
福利厚生 ○(親会社同等であることが多い) ○(充実している)
異動・転勤 ○(ほとんど無いか全く無い) ×(異動や転勤の可能性がある)
開発スキル ○(必須スキル) △(なくてもやっていける)
主体性・やりがい ×(親会社の言いなり) ○(裁量権が大きい)

一長一短なので、自分が年収ややりがいを追い求めるのか、変化が少ない環境を追い求めるのかでどちらで働きたいかを決めてみてくださいね。